これまで何度もブログにした。
そして教室では何十回と話をした。
けど、また言うよ?
だって、未だに理解していない、行動に移さない子が沢山いるんだもん。
◉学校ワークの周回に意味を持たせなさい
1周目は現段階の自分が出来る問題、出来ない問題を仕分ける作業。
それを調べながらやってマル付けたり、聞きながらやった問題にマル付けたりとか適当なことをしてはいけない。
そして、そこからのあるあるは
1周目が終わった途端に2周目を解き始める。
…
だからできるようにならないの。
まずは1周目で自力で解けなかった問題について
じっくりと理解をして、解けるまで、覚えるまで何度も繰り返すの。
具体的に言うと、問題を見たら2秒で解法が出てくること。じっくり考えないと解けないうちは覚えた、出来る状態とはいえない。
記号問題なんかは、正答の記号を覚えても無意味。
なぜそれが正答なのか?
なぜ他は誤答なのか?
そこまで深くじっくりと解釈しなければダメ。
それを全ての科目の間違えた問題で実施してから、やっと2周目に取りかかる。
2周目の意味としては、こうやって身に付けた知識が正しくアウトプットできるか?の確認だ。
もしもこの2周目で、少なくとも8割以上の正答率になっていないのならば
1周目が終わってからの解き直しや理解の部分が圧倒的に足りていない、覚えたつもりになっているだけ。
これでは何周しようが、何時間勉強しようが点数には結びつかない。
けど、このパターンの子が沢山いるのが現実だ。
2周目である程度出来ていたのなら3周目はもうやってもやらなくてもいいと思う。
まぁ個人個人の判断だね。
塾でもそこから先は何も指示はしない。
ただ少なくとも、2周目終わりからすぐにやってもあまり意味はないと思う。
教科書を隅々まで読んで知識を補強したり、レベルに合わせて塾にあるiワークプラスや新中問なんかを同じように周回すればよい。
そしてテスト直前に定着の最終確認としてやる3周目であれば意味があるかな?と思う。
3周目はただ正答をなぞるのではなく、補強した追加知識なんかを頭でひもづけしながらやれるとより意味があるよね。
これが僕の思う正しい学習ルート。
覚えた!できる!
の基準に生徒それぞれの差があるんだ。
これがテスト結果の差なんだと思う。
さっき言ったように
2秒で解法が出てくるか?
誤答の理由まで説明できるか?
こういったところも含めて
初めて出来る!なのだ。
あとは
いかに普段の学習で定着できているか?
上記内容をテスト前だけではなく
普段からやれよ!って話で。
テスト前に問題を見て「初めまして!」
みたいな状態では、そもそも時間が足りんのです。
それも早く気付いて行動しなさい!
ホームページはこちらから↓↓↓