【学年末テストで伸びなかった生徒の共通点】

伸びなかったり下がってしまった生徒たちに共通することは何か?

 

ここ数日

 

生徒たちにヒアリングをしたり

 

やった内容や周回数

 

テスト対策中の様子を思い返して考えている。

 

 

そもそも学習時間が短かったり

 

覚えることから逃げていたり

 

全力で戦っていない場合は除いてね。

 

まだ土俵にすら上がっていないから。

 

 

 

一生懸命やったんだけど

 

思ったような結果が出なかった子の話。

 

 

さて要因は色々あると思うが

 

◉1冊が完璧ではないのに次のことをやっている。

 

これあるあるです。

 

完璧ではないものを何冊積み上げても意味はありません。

 

完璧とは、そのテキストの問題は全て即答かつ、何となくの理解ではなく解説ができる状態です。

 

この状態をもっともっと意識するんです。

 

その状態になるまで、まずは1冊を極めてから次のことをやりましょう。

 

 

◉スピード感がなく、時間をかけて勉強はしているのだが思ったほど進んでいない。

 

これもよくある話。

 

とにかく遅い。

 

ダラダラとテキストを眺めているだけ。

 

考えているのではなく悩んでいるだけ。

 

時間がかかってしまう。

 

多くの時間をかけていたんだけど、結果を出している子が1時間でやる内容に3時間かけている。

 

しっかりとタイマーを使っての時間管理をしていかなければいけません。

 

その日にやる内容を具体的に○○の△ページまで

 

と事前に書き出してからスタートしましょう。

 

 

◉目標点数に対しての学習時間が足りていない。

 

これは特に400点以上の生徒に言える話。

 

300点を350点に上げるよりも

 

圧倒的に時間と根気が必要。

 

このステージに突入すると

 

ここまで上げるためにやってきた時間や内容だけでは、これ以上は上がらなくなる。

 

今のステージに見合った量と質を確保していかなければいけない。

 

 

◉テスト対策に入るまでの状態がよくなかった。

 

 

テスト対策中の内容に目を向けがちだが

 

普段の積み上げがあってこその対策だ。

 

 

例えば英語のテストの長文問題。

 

日常的に英文の音読をしているか?

 

テスト対策期間内だけではどうすることもできない積み上げ内容をいかに普段からやれているか。

 

これが大切。

 

語句などは対策期間中に積み上げられるかもしれないが

 

計算のスピード、読む力

 

こういったものは短期間で身につくものではない。

 

しっかりと普段からの取り組みが大切だ。

 

 

 

さて、いかがだっただろうか?

 

1つでも当てはまるのなら、さっそく今日からそれを改善するための行動をしてみよう。

 

 

 

ホームページはこちらから↓↓↓