【英単語との果てなき戦い!!!】

小学生や初学の新中1

 

英単語学習に苦労をしている。

 

 

まずもって、英単語はとにかく覚えるもの!苦しい暗記作業!ってところから脱却をしなければならない。

 

 

まずは手順。

 

f:id:midorijuku_sugi:20250330200816j:image

 

読める→訳せる→アルファベットで書ける

 

この順番を守ること。

 

 

読めないものをアルファベットの羅列で暗記をするなんて苦行以外の何者でもない。

そもそも不可能やろ!ってことを認識しないといけない。

 

 

そこで読むための最低限のルールを習得する必要がある。

 

みどり塾ではこれを小学生のうちに集団授業でやる。

 


f:id:midorijuku_sugi:20250330200819p:image

 

 

ただ単語としての読みを覚えるのではなく

 

アルファベット1文字ずつを

 

丁寧に読めるように繰り返し練習をする。

 

これで音とアルファベットが一致する。

 

 

そうすれば

 

リマインド(remind)を

 

rumond

 

みたいな、ありえない間違いをすることがなくなる。

 

それでリマインドって読む訳ないじゃ〜〜ん!

 

って気付けるからね。

 

 

だからこそ

 

英語の読み方と日本語の意味を先に覚えてから英語で書くのだ。

 

 

日本語の意味を唱えながら

 

一生懸命に英単語を何度も書いている子をみることがあるが

 

まぁ、覚えられる訳ないよね。

 

 

 

あとは接触回数。

 

音をアルファベットにすることは技術として習得できても

 

さすがに、イレギュラーな使い方だったり

 

そもそも

 

英単語の読みと日本語の意味を一致させる部分は覚えていくしかない訳で。

 

 

そのときに意識すべきことは

 

接触回数!

 

僕が勝手に名付けた

 

テレビCM理論。

 

 

テレビCMのBGMやセリフって覚えようとしていなくても

 

毎日のように耳にすることで

 

勝手に覚えてない?

 

これよ!

 

 

脳内では毎日繰り返し入ってくる情報なもんだから、大切な情報!

 

と認識され記憶に残る。

 

だから英単語も接触回数。

 

 

まとめて何時間もかけて覚えた英単語なんか

 

2日もすればあっという間に忘れてしまう。

 

 

長期記憶にもっていくための学習方法も大切なのだ。

 

 

さて英単語と正しく戦いましょう!!!

 

 

 

ホームページはこちらから↓↓↓