【頑張る小6が加速中!!!】

今日も小6が週2回、各2時間へプラン変更の連絡が。

 

1年前のカリキュラムからガラッと変わった

 

みどり塾の小学生。

 

 

宿題のチェックによる学習の習慣化

 

間違い直しの標準化

 

確認テストによる「やった」と「出来る」の基準作り

 

単純にやることも増えた。

 

 

とりあえず塾に通っとけばいっか。

 

みたいな軽いノリではついてこれない。

 

宿題のチェックなんかは保護者様に任せているし。

 

 

 

かといって学力が高くないといけないか?

 

それは違う。

 

 

今の自分を変えるための行動ができるか?

 

我が子の現状を変えるために行動する覚悟があるか?

 

生徒、保護者様のそれぞれにこれが必要。

 

 

これまでの経験から

 

小学生のうちに

 

この経験、基準を作ってあげないといけないことがわかった。

 

 

小学生からそんなに勉強!?

 

僕もどちらかといえばそちら派だ。

 

 

でも勉強とかそうゆうことではなく

 

勉強を通して

 

忍耐力や、嫌なことでも頑張る胆力

 

これらは中学生になってからでは遅い。

 

 

身に付けているうちに中3になってしまう。

 

だから小学生からなのだ。

 

 

 

ホームページはこちらから↓↓↓